|
3.編集する 3-1 画像操作 画像やスタンプの貼り付け方を説明します。
|
|
|
<説明内容>
3-1-1 画像の読み込み
3-1-2 画像の貼り付け
3-1-3 スタンプ画像の貼り付け
3-1-4 画像の編集機能
3-1-5 画像の移動
3-1-6 画像の拡大・縮小
3-1-7 画像の削除
3-1-8 画像の重なり調整
3-1-9 画像の回転
3-1-10 グリッド表示
3-1-11 画像の加工
※使用できるファイル形式はJPEG、PNG、BMPで、カラーモードはRGBです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-1 画像の読み込み |
|
|
|
|
|
 |
@「画像の追加」アイコンをクリックし、画像を読み込みます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
A「追加するフォルダの参照」をクリックます。
B「フォルダの参照」がポップアップしますので、画像を追加するフォルダを選択します。
C「OK」ボタンをクリックします。
※250×100ピクセル以下の画像は読み込むことができません。ご了承ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
D追加したい画像をクリックします。
E「画像の追加」のボタンをクリックします。
F「コピーが完了しました」というメッセージが出ますので、「OK」ボタンをクリックします。
※複数の画像を貼り付ける場合は、D〜Fを繰り返します。
Gコピーの終了後は、「戻る」のボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
H画像の読み込みが開始されます。
※読み込み中は他の操作ができませんのでご注意ください。
※ |
画像データが多いと、読み込みに時間がかかりますので、ご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-2 画像の貼り付け |
|
|
|
|
|
 |
|
|
@「貼り付け位置」でまず「貼り付け面数」を選びます。
A「利用可能な画像一覧」から、貼り付けたい画像を選びます。
B図の画像を配置したい場所(数字)をクリックすると画像が貼り付けられます。
※ |
画像は見開き(両面)で合わせて最大16枚まで貼り付けることができます。
画像の容量などによっては16枚貼れない場合もございますので予めご了承ください。
|
※ |
画像を貼り付ける際の注意点(塗り足し領域)はこちら
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
C画像をダブルクリックすると、大きく表示されますので、画像を確認することができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
裏紙のグレーの部分はQRコードが印字されます。
この部分に画像、文字、スタンプ、背景、フレーム等を載せてもカットされますのでご了承ください。QRコードについての詳細はこちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-3 スタンプ画像の貼り付け |
|
|
|
|
|
画像の上にスタンプを貼り付けることができます。 |
|
|
 |
@「スタンプ」のボタンをクリックします。
|
|
|
 |
A「フォルダー選択」よりスタンプのカテゴリを選択します。
|
|
|
 |
B貼り付けたい画像をクリックします。
Cスタンプを貼り付けたい場所(数字)をクリックします。 |
※ |
スタンプは見開き(両面)で合わせて8個まで貼り付けることができます。 |
|
|
|
 |
Dスタンプをダブルクリックすると、大きく表示されますので、画像を確認することができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-4 画像の編集機能 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
@「○」の確定ボタンをクリックすると、画像操作の画面に切り替わります。
Aまたは、配置された画像をクリックし、青い枠で囲まれた状態で、マウスの右ボタンをクリックし、「確定」を選択すると、画像操作の画面に切り替わります。
画像操作画面で配置された画像の編集(拡大・縮小、後面・前面、角度)を行うことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-5 画像の移動 |
|
|
|
|
|
 |
@配置された画像の上でクリックすると、青い枠で囲まれます。その状態で、マウスの右ボタンをクリックし、「移動」を選択します。
ドラッグにより、好きな場所に配置させることができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
A操作を終了後は、右ボタンをクリックし、「確定」または「確定」のボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-6 画像の拡大・縮小 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
画像をクリックすると青い枠で囲まれます。その状態で、「画像操作タブ」の「拡大」「縮小」アイコンをクリックすると、画像が拡大、縮小されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
※微調整したい場合は、こちらを使用します。
@配置された画像の上でクリックすると、青い枠で囲まれます。その状態で、マウスの右ボタンをクリックし、「拡大縮小」を選択します。
ドラッグにより、拡大縮小することができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
A操作を終了後は、右ボタンをクリックし、「確定」または「○」の確定ボタンをクリックします。
※確定後も引き続き、他の画像の「拡大縮小」を行えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-7 画像の削除 |
|
|
|
|
|
 |
※配置された画像をクリックすると、青い枠で囲まれます。その状態で、マウスの右ボタンをクリックし、「削除」を選択します。
配置された画像をクリックし、下記「×」の削除ボタンをクリックしても削除できます。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-8 画像の重なり調整 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
@前面、後面を入れ替えたい画像をクリックすると、青い枠で囲まれます。
A「画像操作タブ」の「後面へ」「前面へ」アイコンをクリックすると、画像の重なりの順序が入れ替わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
B操作を終了後は、右ボタンをクリックし、「確定」または「○」の確定ボタンをクリックします。 |
|
|
|
■3-1-9 画像の回転 |
|
 |
@角度を変更したい画像をクリックすると、青い枠で囲まれます。
A「角度」に数値を入れて「Enter」を押すと、回転します。
※ |
 |
をクリックして数値を変更しても、画像を回転させることができます。 |
|
|
|
 |
角度がプラスの場合は、右に回転します。 角度がマイナスの場合は、左向きに回転します。
|
|
|
|
|
 |
B操作を終了後は、右ボタンをクリックし、「確定」または「○」の確定ボタンをクリックします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-10 グリッド表示 |
|
|
|
|
|
画像の位置合わせに利用します。 |
|
|
 |
|
|
「グリッド表示」にチェックを入れると、上図のように表示されます。
位置合わせをする際に利用します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■3-1-11 画像の加工 |
|
|
|
|
|
編集画面では、画像を下記のように加工することができます。詳しくはこちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
>>次へ |
|
|
|
|
|
|
|