|
画像の加工について |
|
|
|
|
|
■編集画面について
複数の画像をまとめて加工する場合
貼り付けた画像から編集する場合
■画像の効果について
1.トリミング
2.明るく・暗く
3.シャープネス・ぼかし
4.グレースケール・セピア
5.リサイズ
■画像の保存について
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■編集画面について |
|
|
 |
複数の画像をまとめて加工する場合 |
 |
|
|
|
 |
複数の画像をまとめて編集したい場合は、「画像編集」のボタンを選択します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
編集画面説明 |
|
|
 |
|
|
@加工する画像を読み込みます。
A加工した画像を保存します。
Bイメージの再読込:現在編集中の画像を読み込み直します。
効果を一つ戻す:画像をひとつ前の状態に戻します。
C画像の切り抜き(トリミング)を行います。
D画像を加工します。それぞれの効果はこちら
E画像の表示方法を指定します。「実寸」にチェックを入れると、画像の実寸データが表示されます。
Fレイアウト画面に切り替わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
貼り付けた画像を編集したい場合は、画像をクリックし、青い枠で囲まれまれた状態で、マウスの右ボタンをクリックします。
メニューより「画像編集」を選択すると、編集画面がポップアップします。 |
|
|
|
|
|
|
編集画面説明(上部分以外は「複数の画像をまとめて加工する場合」と同じです。) |
|
|
 |
|
|
G加工した画像を保存して、レイアウト画面に切り替わります。 (貼り付けた画像から編集画面を呼び出したときは、上図の「イメージの読込」、「イメージの保存」ボタンは表示されません。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■画像の効果について |
|
|
1.トリミング |
|
|
|
|
|
トリミング機能を使えば写真の好きなところだけを切り抜いて使うことができます。 簡単に正方形、だ円に切り取りができます。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
*写真データに色調整を加えている場合、切り抜き加工がうまく適用されない場合があります。
切り抜き加工後は、必ず画像をご確認ください。 |
|
 |
 |
元画像
|
|
|
楕円
|
正方形
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@加工する画像を編集画面で開きます。
画像操作タブから編集画面を呼び出した場合 |
左上の「イメージの読込」から画像を選択します。
切り取りたい画像を選択後、「開く」をクリックします。
「プレビュー」にチェックを入れると、画像を確認することができます。
「情報」にチェックを入れると、画像のファイル形式・解像度・ピクセル数等が表示されます。
|
|
A「イメージのカット 比率固定」
カット形態を選びます。
だ円で切り取る場合は、「枠に設置する円でカット」にチェックを入れます。
※ |
「比率固定」は、読込んだ写真の比率で切り取られます。
「フリー」は、比率に関係なく切り取られます。 |
B画像の上を好きな大きさでドラッグします。
※ |
画像よりはみ出てドラッグを行うと正しい比率で切り抜きができなかったり、だ円の場合、画像が途中で切れたりしますので、ドラッグは、画像内に納まるように切り取って下さい。
|
C「イメージのカット」ボタンをクリックすると、枠内にトリミングされた画像が表示されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.明るく・暗く |
|
|
 |
|
|
「効果」の「明るく」「暗く」をクリックすると、画像の明暗を設定することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3.シャープネス・ぼかし |
|
|
 |
|
|
「効果」の「シャープネス」をクリックすると、輪郭などのピントを合わせることができます。
*シャープネス機能を過度に重ねると、画像が損なわれますのでご注意ください。加工後は必ず画像をご確認ください。
「ぼかし」をクリックすると、画像の輪郭などをぼかすことができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4.グレースケール・セピア |
|
|
 |
|
|
「効果」の「グレースケール」をクリックすると、画像をモノクロ調に加工することができます。
「セピア」をクリックすると、画像をセピア調に加工することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5.リサイズ(縮小) |
|
|
 |
|
|
「効果」の「リサイズ(縮小)」で画像を縮小させることができます。
一度に縮小できる大きさは、90%〜50%の間から選択できます。
画像上にモアレ(縞模様)(※)が出てしまうときは、画像のリサイズを行うことで解消される可能性があります。
(※)規則的な模様が重なりあったときに起こる、周波数のずれによる縞模様のことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■画像の保存について |
|
|
画像操作タブから編集画面を呼び出した場合は、左上の「イメージの保存」ボタン、貼り付けた画像から編集画面を呼び出した場合は、右上の「保存して戻る」ボタンをクリックして画像を保存します。 |
|
|
 |
|
|
「名前を付けて保存」の画面がポップアップしますので、そのまま「保存」のボタンを選択すると、「利用可能な画像一覧」に追加されます。
「ファイル名」には、元のファイル名に自動で「-1」と連番が付きます。 |
|
|
|
|
|
|
|