@作業切替ボックスの をクリックします。
A画像文字入力画面に切り替わります。
B をクリックすると、テキスト画面が自動的にポップアップしますので、
表示テキストボックスに文字入力をします。
<スタイルの種類> <テキストの色>
3D効果なし 入力文字の色の設定をします。
くぼみ・特殊くぼみ
くぼみ(強)・特殊くぼみ(強) <ボーダー色>
浮き出し・特殊浮き出し 3Dフレームのボーダーの色の設定をします。
浮き出し(強)・特殊浮き出し(強)
ドロップシャドウ
ブロックシャドウ
アウトラインブロック
<文字の配置>
配置ボックスより「左、横中央、右」及び「上、縦中央、下」を設定します。
<表示角度>
文字入力の表示角度を設定します。表示角度のボックスに数値を入力します。
注)最初は0.00に設定しています。
正の値は右上がり、負の値は左上がりにテキスト表示に角度をつけます。
<フォントの指定>
[フォント]ボタンをクリックし、フォントの指定をします。
<文字影>
3D効果文字の文字影の色を設定します。文字影の幅や高さも指定できます。
注)文字スタイルによっては設定できない場合があります。
【注意】再編集を行った場合はテキストデータが消えますので、
必ず画像に文字入力を行ってください。
<文字の移動>
1. 入力文字の位置を調整する場合は、 それぞれ移動させたい方向のボタンに
マウスポインタをあわせてクリックします。
2. 画面上で確認しながら微調整してください。
|